腰痛の原因の1つ、腸骨筋と大腰筋
千葉県野田市尾崎のすまいる鍼灸整骨院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
院長の上床です
腰痛は多くの人が抱える悩みですが、原因や症状は人それぞれ違いがあります。
良い改善を得るためには、痛みの原因を知り、それに応じた対策をすることが大切です。
今回のコラムでは、腰痛の原因のひとつである腸骨筋と大腰筋についてご紹介していきます。
腸骨筋と大腰筋
腰痛の主な原因の1つとして、腸骨筋と大腰筋の問題が挙げられます。
これらの筋肉は背骨と下肢をつなぐ重要な役割を果たしているため、その状態が良好でない
と腰痛を引き起こすことがあります。
聞いた事がある方も多い腸腰筋とは、ひとつの筋肉ではなく、大腰筋・小腰筋・腸骨筋の3つの筋肉の総称です。
上半身と下半身をつなぐのに大切な筋肉で、腰をS字状に維持し、立ち姿を維持しています。
腸骨筋は、腹腔の後ろ側にあり、体の表面ではなく体の深い部分にある筋肉です。
深層筋はインナーマッスルとも呼ばれていますが、体の表面にある表層筋とは違い、トレーニングをしても鍛えにくい筋肉です。
小骨筋は誰にでもあるものではなく、半数以下の人にしかないといわれています。
腸腰筋のひとつである大腰筋は、腰椎から大腿骨の内側に付着する筋肉で、股関節の屈曲や外旋を担っています。
腰椎を前に引き寄せ、腰部の安定性を高めています。
大腰筋は階段を登る、膝を引き上げるなどの動作に重要な役割を果たします。
この筋肉が硬化、緊張、筋力低下を起こすと、腰痛や股関節痛を引き起こします。
腸骨筋と大腰筋に問題が起きる原因と対策
腸骨筋と大腰筋が硬化したり、筋力低下を起こす原因は、長時間の座位姿勢、過度なランニング、不適切なストレッチ、外傷などがあげられます。
改善には、日常的な歩行や立位の活動、適切なストレッチ、正しい姿勢が重要です。
デスクワークなどが多いなど、歩く機会が少ない人は大腰筋や腸骨筋が衰えやすい傾向があります。
腰痛を悪化させないためには、意識的に歩くなどして大腰筋や腸骨筋を鍛えていきましょう。
指圧や鍼灸によるアプローチ
腰痛を改善する方法では、腸骨筋や大腰筋の筋緊張を緩和し、トリガーポイントを取り除くことを考えていきます。
対策には色々な種類がありますが、鍼灸は有効な手段です。
指圧やマッサージでは、腸骨筋や大腰筋のある場所に刺激や圧を加えて整えたり、鍼灸施術では、腸骨筋や大腰筋に直接刺鍼することで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。
場合によっては、腰部だけでなく、大腿部や鼠径部など広い範囲まで施術を行うことがあります。
施術回数は個人差はありますが、症状に合わせて回数を重ねていくことで、良い改善が期待できます。
慢性的な腰痛などの不調がある方は「すまいる鍼灸整骨院」へ
筋力の低下や筋肉の緊張などによる腰痛を我慢している方は、「すまいる鍼灸整骨院」にお任せください。
すまいる鍼灸整骨院では「野田市唯一」の経絡指圧や鍼で腰痛や肩こり、頭痛、しびれなどの神経症状の身体の痛みやお悩みを改善しております。
平日働かれている方も通いやすいように、土曜日・祝日も営業しております。
当院は予約優先制となっておりますので、ご来店の際はお電話にてお気軽にお問い合わせください。