肩こりによって起こる頭痛
今回の千葉県野田市尾崎のすまいる鍼灸整骨院のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
病長の上床です。
コラムでは、「肩こりから起こる頭痛について」ご紹介していきます。慢性的な頭痛で悩まれることはありませんか?
頭痛は現代人にとっては珍しくない症状であるため、その原因も様々です。
一般的に頭痛はストレスや緊張から現れることが多いと思われていますが、原因はそれだけではありません。
長く放置していた肩こりが段々と頭痛にまで発展することもあります。
肩こりから起こる頭痛
頭痛は珍しい症状ではありませんが、そのため多少軽く思われる傾向があります。
鎮痛剤を飲んで、症状が軽くなったらすぐ忘れたりしませんか?
薬を飲み痛みを取ることは時には必要ですが、頭痛の原因を見つけ出し、それをちゃんと管理することが大切です。
特に慢性的な頭痛と一緒に首の周りの痛みが続く場合は、「頚椎性頭痛」の可能性があるので注意しないといけません。
そこで、肩こりから頭痛が起こる原因を探っていきましょう。
肩こりから頭痛が起きる原因
肩こりは、主に間違った生活習慣や姿勢から始まります。
パソコン作業や勉強する時、休憩としてスマホを見ている時など、私たちは日常生活で同じ体勢を長時間維持していることが少なくありません。
しかし、首に負担のかかる体勢をずっと続けると頸椎に負担がかかり、頸椎の間にある頸椎板が元の位置から離脱します。
離脱した頸椎板が神経を圧迫すると、その神経と繋がっている筋肉が緊張して、脳への血流を邪魔するので、ここから頭痛が起きてしまいます。
ストレス性頭痛と頸椎性頭痛の違い
先ほどお話しした肩こりからくる頭痛は、頸椎性頭痛でした。
ストレス性頭痛は一番経験しやすく、肩こりからくる頸椎性頭痛が起きても気付けない場合があります。
ストレス性頭痛は”緊張性頭”とも呼びます。
ストレスや疲労、睡眠不足といった環境的な原因によって頭部周りの筋肉が収縮して痛みが起こります。また、ストレスが積もっていく事で自律神経が乱れ、よりストレスを強く感じたり、疲労がとれなかったり、筋肉の緊張が強くなったりして肩こりや頭痛も起こりやすくなります。特に女性は生理周期や妊娠、出産などでホルモンバランスが崩れやすく、自律神経が乱れやすくなるので注意が必要です。
肩こりからの頭痛を改善・予防するためには?
肩こりから頭痛が起きた場合、指圧や鍼などの施術を受けたり生活習慣を改善することによって頭痛を改善することができます。
日常生活で使える改善・予防方法を紹介していきます。
正しい姿勢を維持する
スマホを見るときやパソコン作業を行うとき首を前に出したり、下げすぎる体勢には注意しましょう。
そのような姿勢は頚椎にかなりの負担がかかるため、頚椎板の離脱を起こしてしまいます。
ストレッチ・休息を忘れない
スマートフォンとパソコンは、目の高さに合わせて使用し、30分使ったら10分は休むなど休息をとりましょう。
そして頚椎への圧迫をさげ、血流を良くするため随時ストレッチをするのも、肩こりからの頭痛を改善する方法です。
肩こりからの頭痛で悩まれている方は「すまいる鍼灸整骨院」へ
一時的な痛みや軽い症状だと思い、肩こり、そして頭痛や腕の痺れなどの症状をずっと我慢していませんか?
「すまいる鍼灸整骨院」では、このような神経系の症状も改善し、お悩みを解決させて頂いています。
すまいる鍼灸整骨院では「野田市唯一」の経絡指圧や鍼で腰痛や肩こり、頭痛、しびれなどの神経症状の身体の痛みやお悩みを改善しております。
その身体の痛みや悩みがある「現在」を、痛みや悩んだりしなくていい日常へとお手伝いさせて頂きます。
平日働かれている方も通いやすいように、土曜日・祝日も営業しております。
当院は予約優先制となっておりますので、ご来店の際はお電話にてお気軽にお問合せください。