腰椎分離症について

腰椎分離症とは腰椎といわれる骨の椎体と椎弓が疲労骨折を起こして分離した状態の事を言います。(本来、椎骨は椎体と椎弓が分離しないでくっついた状態)特に腰椎分離症は5番目の腰椎が好発部位です。腰椎5番目以外にも分離症になる可能性はありますが、特に腰椎5番目に多い理由は腰椎5番目の角度が大きく負担がかかりやすいからです。

腰椎分離症になる原因は、スポーツなどの激しい運動や、重い荷物などを日常的に持ち上げたりなどの繰り返す反復動作による使いすぎが原因で疲労骨折を起こして椎体と椎弓が分離します。大人の人でも起こりますが、特に成長期のスポーツをしている男の子がなりやすい症状です。一般の方は5%程、スポーツ選手は30~40%が腰椎分離症を起こしていると言われています。

小学生から高校生位の成長期の子供がなりやすいのは骨や筋肉が未発達な時期にスポーツで、捻る・反らす・曲げる・飛ぶ・着地などの動作を激しく一側性の方向に繰り返すことにより筋肉や骨に負担がかかり、体がその動作に耐え切れなくなるからです。捻挫や打撲などのその瞬間に起こすケガではなくて、繰り返し積み重ねてきた体へのストレスや負担がかかり起こる症状です。

症状は分離症の進行状況によって違いはありますが、分離初期には局所的な痛みを感じ、スポーツ中やスポーツ直後に腰を捻る・反らす・曲げるなどの動作で腰痛を感じます。腰痛以外にも、お尻や太ももの外側の痛みがあったり、腰痛と一緒に併発したりもします。

その他にも、限局的に響く痛みがあったり、腰椎を叩く・押すなどした時に痛みを強く感じる事もあります。ですが安静時は痛みがないこともあるために発症に気づかない場合もあります。激しいスポーツで起こしやすい症状ですが、その他にも長時間の同じ姿勢、立ちっぱなし・座りっぱなし・中腰でも腰痛を起こしやすくなります。腰椎分離症で痛みがでると背中から腰にかけて伸びていて椎骨の脇を通っている脊柱起立筋と言う筋肉が硬くなりやすいです。

痛いまま長期間放置していると完全分離してしまい、偽関節を起こして(折れた骨がきちんとくっついてないでグラグラな状態の事)改善しにくくなります。偽関節を起こすと腰痛や足に痛みが出たり、長時間座っていたり、立っていたり、歩行時などに坐骨神経痛の症状が出てくることや、分離症が進行した場合は腰椎分離すべり症(すべり症については過去のブログに書いておりますのでそちらをご覧ください)になる恐れもあります。

腰椎分離症の予防としては、筋力をつける事と筋肉の柔軟性が大事だと思います。しかし筋肉をつけても硬いままだとケガを起こしやすくなるので、同時に筋肉の柔軟性も必要です。 腰椎分離症でよく指導されるストレッチは「ジャックナイフストレッチ」と言われる太ももの後ろのストレッチがあります 。特に腰への負担を減らすには太ももの裏側(ハムストリングス)・太ももの前側・股関節・肩甲骨の筋肉の柔軟性や関節可動域が大事です。

初めに書いたように腰椎分離症は疲労骨折です。腰を捻る・反らす・曲げるなどの動作は腰だけで動いていると思われているかもしれませんが、この動きには腰以外の場所が大きく働いて腰の動きを助けています。 その腰への負担を減らすために腰以外の柔軟性・可動域がとても重要です。

腰椎分離症はなってしまうと改善されるまでに長い時間かかることも多い症状です。分離症になってしまってはスポーツの現場復帰や今までの日常生活に戻るまでが時間もかかるし大変です。 分離症にならないためにも日頃から体のケアをして、体を使った後は疲労を我慢して蓄積せずに予防していく事が大事だと思います。 現在、腰椎分離症やスポーツや日常生活で腰痛でお悩みの方がいらっしゃいましたらご連絡・ご相談下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA