坐骨神経痛とは?

腰痛でお悩みの方の中には、坐骨神経痛も伴って痛みやしびれに悩まれている方もいると思います。

坐骨坐骨神経痛とは症状の名前ではなくて、何らかの要因によって坐骨神経痛と言う神経が刺激されて起こる痛みやしびれの事です。坐骨神経は末梢神経で人体の末梢神経の中でも一番太く、1メートルほどの長さがあると言われている神経です。

坐骨神経が通っている場所は腰からお尻の後ろ、太ももを通りふくらはぎから足の指先まで通っています。坐骨神経は膝の後ろ辺りで総腓骨神経と脛骨神経と呼ばれる神経に途中から枝分かれしています。坐骨神経痛はこのような神経の通りによって太ももの前後、ふくらはぎの後ろ・外側と内側、足の指先にまで影響を及ぼします。

坐骨神経になる要因として、腰椎ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・腰椎分離症・腰椎圧迫骨折などの腰痛症状や、骨粗鬆症・梨状筋症候群・交通事故・筋力の低下や坐骨神経自体が何らかの要因で引き延ばされたり、刺激されて坐骨神経痛を起こす場合もあると言われています。このような様々な原因や要因によって坐骨神経痛が起こります。

坐骨神経の症状としては、腰・お尻から太もも・ふくらはぎから足首・指先にかけての痛みやしびれ、腰を反らしたとき、長時間の同一姿勢(立ちっぱなしや座りっぱなしなど)、間欠性跛行(少し歩くと痛みが出て歩けないが、立ち止まったり休むと再び歩けるようになる)などがあり、重い症状になると排尿障害や感覚麻痺などを起こす場合もあります。何が原因で坐骨神経痛を引き起こしているかによって施術方法や、日常生活での対処方法・予防方法などが変わって行きますので、どんな症状が原因で、どういった動作で痛むのか、現在の体の状態を把握する事が坐骨神経痛を改善するためには重要です。

例えば腰椎ヘルニアで坐骨神経痛がある場合は前屈みになると痛みが強く出やすくなるため、前屈み・中腰・猫背などの姿勢で痛みが強く出やすいので、そのような姿勢や座り方や体の動かしか方に気を付ける必要があります。
柔らかすぎるベッドやソファーなどに座らない、立っている時などは膝を曲げたりして膝のクッションを使う、下にある荷物や物を取るときには上体だけ曲げずに下半身を使い膝を曲げて下半身の力で取る、あぐらをかいて座るのも前屈みになるので気を付けるなど。

脊柱管狭窄症で坐骨神経痛がある場合は上体や腰が反り返った状態によって痛みが強く出やすくなっているので、背中や腰を反り返したり伸ばしたり捻る動きには注意が必要です。なので日常生活では、少し前かがみで生活したり、床などにある下にある物や荷物を拾う場合はしっかりと腰を落として下半身の力で持ち上げたり取ったりする、寝る時も仰向けで寝る時はそのまま寝ると腰が反り返った状態になりやすいので、毛布やクッションを少し高くして膝の下あたりに入れて、太ももを少し上がるようにしてあげると太ももの後ろの筋肉の緊張が緩んだり、反り腰で骨盤が前傾になっているものを後傾にした状態にして、反り腰を少しでも緩やかにしてあげる事で脊柱管狭窄症による坐骨神経痛が楽になる場合もあります。

痛みやしびれがあるからと言ってむやみに自分で痛みやしびれがある場所を揉んだり、叩いたり、ストレッチなどをして引き延ばしたりすると逆に痛みやしびれが強くなり悪化する場合があります。痛みやしびれを少しでも楽にしたい気持ちは解りますがなるべくご自身で無理な処置はしないでください。

腰痛から起こる坐骨神経痛や筋肉の圧迫や引き延ばしなどからくる坐骨神経痛でお困りでしたらすまいる鍼灸整骨院にご連絡・ご相談下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA